国際文化交流学部

佐久間 みかよ

サクマ ミカヨ  (Mikayo Sakuma)

基本情報

所属
学習院女子大学 国際文化交流学部 国際コミュニケーション学科 教授
Wayo Women's University Faculty of Humanities and Social Sciences, Foreign Language and Literature Research Group
学位
修士(文学)(東京大学)

研究者番号
00327181
ORCID ID
 https://orcid.org/0009-0000-3606-7918
J-GLOBAL ID
200901096423704034
researchmap会員ID
1000317851

(研究経歴)
19世アメリカ文学の研究を中心に、ピューリタン文化の継承、文学作品における動物表象、科学言説の影響をテーマに研究してきた。そこから、アメリカ文化を孤立しつつ他地域と共存する文化として、島をキーワードに研究をおこない、孤立主義のレトリックを様々な作品で検証している。近年では、アメリカ作家およびジャーナリズムにおける孤立主義的レトリックの影響の研究を行い、世界文化とどのような関係を持ってきたかの研究を行っている。

委員歴

 7

論文

 23
  • 佐久間 みかよ
    学習院女子大学紀要 (27) 173-182 2025年3月  筆頭著者
  • Mikayo Sakuma
    Journal of Narrative and Language Studies 12(25) 205-214 2024年10月18日  査読有り
    <p lang="tr">This paper explores the geopolitical imaginaries in Herman Melville’s Moby-Dick; or, The Whale (1851) and in the Japanese science fiction animation titled Hakugei: Legend of the Moby Dick (1997-1999) by the Japanese animation artist Osamu Dezaki. Although it is an adaptation of Moby-Dick, the setting of Hakugei has been creatively changed from the sea to space. In the mid-nineteenth century, when Melville chose the sea as the setting of his quest novel, the sea was inextricably intertwined with the nineteenth-century myth of U.S. expansionism. Melville presents a double vision of imaginary islands in the South Sea and the actual geopolitical relationships between existing transatlantic countries. Yet in the second half of the twentieth century, especially in the wake of Transpacific tensions, the sea as a place of quest among Japanese writers could not be delineated in the same kind of prefigurative language used by Melville, such as by drawing on symbolism. Instead, the animation reflects a Cold War psychology that was prevalent among Japanese after the defeat of World War II. As this paper suggests, Hakugei displays both fear and hope for the geopolitical transformation of the Pacific Rim countries and their future safety by choosing outer space as a site for the fable. It is in this way that the Japanese animator Dezaki draws on Melville’s Moby-Dick as a source text by engaging geopolitics, anti-war psychology, and uneasiness toward expansionism. Melville’s pacifism can be argued for as major transcultural influence, at the very least, driving Hakugei’s anime characterization. In fact, going beyond drawing on certain characters, including Ahab, Dezaki retains Melville’s anxiety over the proximity of creation and destruction in yet another era of increasing concern for world peace.</p>
  • 佐久間 みかよ
    改革が作ったアメリカー初期アメリカ研究の展開 11-20 2023年3月  筆頭著者
  • 佐久間 みかよ
    マーク・トウェイン研究と批評 21 27-33 2022年6月  査読有り
  • 佐久間 みかよ
    マーク・トウェイン研究と批評 18 14-24 2019年6月  査読有り筆頭著者

MISC

 17

書籍等出版物

 17

講演・口頭発表等

 10

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6

その他

 2
  • 2015年9月 - 2015年9月
    エリック・ラーソンのノンフィクション作品の翻訳「それは始まりに過ぎなかった――.ナチス政権下となって初めての駐独アメリカ大使としてドイツに赴任したドッド一家.まばゆい陽光の公園,美しい青年将校たち,街の煌めく不夜城,フォードでのドライブ,そして,血まみれの生贄.ナチス台頭期ベルリンで一家が遭遇した稀有な体験を,スリリングに描き出した戦慄のノンフィクション」岩波書店ホームページより。
  • 2014年9月 - 2014年9月
    19世紀の知的活動として特徴的なトランセンデンタリスト・クラブの生成とそこで共通して見られる「孤立主義」のレトリックについて、フルブライト奨学生としてハーバード大学で半年間研究を行なった。