研究者検索結果一覧 熊谷 英憲 熊谷 英憲クマガイ ヒデノリ (Hidenori Kumagai) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院女子大学 国際文化交流学部 国際コミュニケーション学科 教授学位博士(理学)(東京大学)J-GLOBAL ID200901074165988576researchmap会員ID5000101557東京大学理学部地球物理学科卒 東京大学大学院理学系研究科地球惑星物理学専攻博士課程修了 海洋科学技術センター深海研究部研究員、 独立行政法人海洋研究開発機構 研究員/技術研究主任/技術研究副主幹/グループリーダー を経て現職 研究キーワード 8 噴火準備過程 海洋底噴火 熱水循環 ヘリウム同位体 中央海嶺 Hydrothermal circulations Helium-isotopes Mid-Oceanic Ridges 研究分野 5 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学 / 火山活動・環境放射線 エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学 / 海底熱水鉱床 自然科学一般 / 固体地球科学 / 同位体地球科学・海洋底科学 環境・農学 / 放射線影響 / 深海環境放射線 自然科学一般 / 宇宙惑星科学 / 1 経歴 5 2023年4月 - 現在 学習院女子大学 国際文化交流学部 国際コミュニケーション学科 教授 2023年4月 - 2025年3月 国立研究開発法人海洋研究開発機構 海底資源センター 招へい上席研究員 2019年4月 - 2023年3月 国立研究開発法人海洋研究開発機構 海底資源センター グループリーダー 2016年4月 - 2019年3月 国立研究開発法人海洋研究開発機構 海底資源研究開発センター グループリーダー 2014年4月 - 2016年3月 国立研究開発法人海洋研究開発機構 海底資源研究開発センター グループリーダー代理 学歴 1 - 1999年 東京大学 理学系研究科 地球惑星物理学専攻 委員歴 4 2022年6月 - 現在 日本火山学会 火山防災委員会 2022年 - 現在 日本地球惑星科学連合 環境災害対応委員会 - 2023年6月 東京地学協会 表彰委員 2012年4月 - 2022年5月 日本地球惑星科学連合 代議員 主要な論文 86 大水深超高解像度海底地形観測の目指すべき対象 熊谷英憲, 池上郁彦, 金子純二 地学雑誌 134(3) 337-343 2025年6月 査読有り筆頭著者責任著者 もっとみる MISC 37 オープンデータとしての放射線計測データを用いた太陽フレアの地上災害影響の解析の試み 佐藤佳子, 佐藤佳子, 熊谷英憲, 熊谷英憲 桜の聖母短期大学紀要 (48) 2024年 火山岩に含まれる希ガスの同位体比と年代値に与える影響について 佐藤佳子, 佐藤佳子, 熊谷英憲, 岩田尚能, 田上高広 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2023 2023年 沖縄トラフ東遠成熱水地域から採取した堆積物コアの鉱物学的及び地球化学的研究【JST機械翻訳】 ISHIBASHI Jun-ichiro, TOTSUKA SHIIKI Shuhei, TOTSUKA SHIIKI Shuhei, INOUE Yuki, OHTA Yusuke, MACHIYAMA Hideaki, IIJIMA Koichi, KASAYA Takafumi, KUMAGAI Hidenori 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2023 2023年 福島県の自然放射能の分布と地質の影響について 佐藤佳子, 熊谷英憲 日本火山学会講演予稿集 2022 2022年 地震時滑り時の希ガス放出とモデル断層実験脱ガス:海洋と大陸リソスフェア間の将来の比較のためのガブロイド対花崗岩【JST・京大機械翻訳】 SATO Keiko, SATO Keiko, SATO Keiko, KUMAGAI Hidenori, HIROSE Takehiro 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2021 2021年 もっとみる 書籍等出版物 3 成因研究成果による絞り込み 浦辺 徹郎, 熊谷 英憲 2017年12月 徹底図解 いま、そこにある巨大地震 木下 正高, 熊谷 英憲 (担当:監修) 双葉社 2012年8月 徹底図解 東日本大震災の真相 木下 正高, 熊谷 英憲 (担当:監修) 双葉社 2012年3月 講演・口頭発表等 68 火山岩に含まれる希ガスの同位体比と年代値に与える影響について 佐藤 佳子, 熊谷 英憲, 岩田 尚能, 田上 高広 日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月25日 有人潜水調査船「しんかい6500」を使用したプチスポット火山の高分解能音響探査 金子 純二, 町田 嗣樹, 平野 直人, 笠谷 貴史, 熊谷 英憲 日本地球化学会年会要旨集 2022年 一般社団法人日本地球化学会 南鳥島周辺海域においてプチスポット火山の調査として、YK19-05S航海を実施し、マルチビーム音響測深機とサブボトムプロファイラーを搭載した有人潜水調査船「しんかい6500」によるワンマンパイロット潜航を実施した。その結果、音響探査によって調査域全体の露頭マッピングを行い、その後に各露頭をロスなく巡ることで効率的な調査を実践し、ワンマンパイロットによる6kの新たな活用方法の有効性を示すとともに、高分解能の音響探査データから、複数のプチスポット火山露頭の全貌が明らかとなった。 ハワイ島マウナロア火山における歴史溶岩に含まれる初生アルゴン同位体比の変化 川村瑠璃, 佐藤佳子, 佐藤佳子, 佐藤佳子, 熊谷英憲, 羽生毅, 田上高広 日本火山学会講演予稿集 2018年9月26日 伊是名海穴,海底熱水鉱床試料の電気物性:ちきゅう掘削CK16‐05 小森省吾, 正木裕香, 鳥本淳司, 齋藤誠史, KRET Kakda, 南出奏, 大野正夫, 山本浩文, MCINTOSH Iona, 谷川亘, 野崎達生, 熊谷英憲, 石橋純一郎, 前田玲奈 資源地質学会年会講演会講演要旨集 2018年6月24日 ハロゲン&硫化ガスゲッターによる海底熱水・温泉・環境水などの希ガス分析 佐藤 佳子, 熊谷 英憲 Conference on Mass Spectrometry and Proteomics (MSP 2018) 2018年5月 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 8 2024年9月 - 現在 環境科学 (学習院女子大学) 2024年4月 - 現在 社会環境論II(環境と科学・社会経済) (学習院女子大学) 2023年9月 - 現在 地球環境論II (学習院女子大学) 2023年4月 - 現在 地球環境論I (学習院女子大学) 2010年9月 - 現在 地球の科学B (東洋大学) もっとみる 主要な所属学協会 8 - 現在 日本科学振興協会 もっとみる 主要な共同研究・競争的資金等の研究課題 13 突発的火山活動の監視をめざす完全リアルタイム現場ヘリウムモニタリング 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2026年3月 熊谷 英憲, 萬年 一剛, 清水 家齊 大河の時間変動と熱水生態系の進化 日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2008年 - 2012年 石橋 純一郎, 熊谷 英憲, 小島 茂明, 豊田 新, 中井 俊一, 板谷 徹丸, 橋本 哲男, 渡部 裕美, 鈴木 庸平, 藤倉 克則, 佐藤 佳子, 賞雅 朝子, 奥村 輔 もっとみる 産業財産権 2 特許第6765117号 ガス分析用前処理装置及びガス分析用前処理方法 佐藤佳子, 熊谷英憲 EP 16201675.2 Preprocessing apparatus and method for gas analysis K. Sato, H. Kumagai
熊谷 英憲クマガイ ヒデノリ (Hidenori Kumagai) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院女子大学 国際文化交流学部 国際コミュニケーション学科 教授学位博士(理学)(東京大学)J-GLOBAL ID200901074165988576researchmap会員ID5000101557東京大学理学部地球物理学科卒 東京大学大学院理学系研究科地球惑星物理学専攻博士課程修了 海洋科学技術センター深海研究部研究員、 独立行政法人海洋研究開発機構 研究員/技術研究主任/技術研究副主幹/グループリーダー を経て現職 研究キーワード 8 噴火準備過程 海洋底噴火 熱水循環 ヘリウム同位体 中央海嶺 Hydrothermal circulations Helium-isotopes Mid-Oceanic Ridges 研究分野 5 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学 / 火山活動・環境放射線 エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学 / 海底熱水鉱床 自然科学一般 / 固体地球科学 / 同位体地球科学・海洋底科学 環境・農学 / 放射線影響 / 深海環境放射線 自然科学一般 / 宇宙惑星科学 / 1 経歴 5 2023年4月 - 現在 学習院女子大学 国際文化交流学部 国際コミュニケーション学科 教授 2023年4月 - 2025年3月 国立研究開発法人海洋研究開発機構 海底資源センター 招へい上席研究員 2019年4月 - 2023年3月 国立研究開発法人海洋研究開発機構 海底資源センター グループリーダー 2016年4月 - 2019年3月 国立研究開発法人海洋研究開発機構 海底資源研究開発センター グループリーダー 2014年4月 - 2016年3月 国立研究開発法人海洋研究開発機構 海底資源研究開発センター グループリーダー代理 学歴 1 - 1999年 東京大学 理学系研究科 地球惑星物理学専攻 委員歴 4 2022年6月 - 現在 日本火山学会 火山防災委員会 2022年 - 現在 日本地球惑星科学連合 環境災害対応委員会 - 2023年6月 東京地学協会 表彰委員 2012年4月 - 2022年5月 日本地球惑星科学連合 代議員 主要な論文 86 大水深超高解像度海底地形観測の目指すべき対象 熊谷英憲, 池上郁彦, 金子純二 地学雑誌 134(3) 337-343 2025年6月 査読有り筆頭著者責任著者 もっとみる MISC 37 オープンデータとしての放射線計測データを用いた太陽フレアの地上災害影響の解析の試み 佐藤佳子, 佐藤佳子, 熊谷英憲, 熊谷英憲 桜の聖母短期大学紀要 (48) 2024年 火山岩に含まれる希ガスの同位体比と年代値に与える影響について 佐藤佳子, 佐藤佳子, 熊谷英憲, 岩田尚能, 田上高広 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2023 2023年 沖縄トラフ東遠成熱水地域から採取した堆積物コアの鉱物学的及び地球化学的研究【JST機械翻訳】 ISHIBASHI Jun-ichiro, TOTSUKA SHIIKI Shuhei, TOTSUKA SHIIKI Shuhei, INOUE Yuki, OHTA Yusuke, MACHIYAMA Hideaki, IIJIMA Koichi, KASAYA Takafumi, KUMAGAI Hidenori 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2023 2023年 福島県の自然放射能の分布と地質の影響について 佐藤佳子, 熊谷英憲 日本火山学会講演予稿集 2022 2022年 地震時滑り時の希ガス放出とモデル断層実験脱ガス:海洋と大陸リソスフェア間の将来の比較のためのガブロイド対花崗岩【JST・京大機械翻訳】 SATO Keiko, SATO Keiko, SATO Keiko, KUMAGAI Hidenori, HIROSE Takehiro 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2021 2021年 もっとみる 書籍等出版物 3 成因研究成果による絞り込み 浦辺 徹郎, 熊谷 英憲 2017年12月 徹底図解 いま、そこにある巨大地震 木下 正高, 熊谷 英憲 (担当:監修) 双葉社 2012年8月 徹底図解 東日本大震災の真相 木下 正高, 熊谷 英憲 (担当:監修) 双葉社 2012年3月 講演・口頭発表等 68 火山岩に含まれる希ガスの同位体比と年代値に与える影響について 佐藤 佳子, 熊谷 英憲, 岩田 尚能, 田上 高広 日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月25日 有人潜水調査船「しんかい6500」を使用したプチスポット火山の高分解能音響探査 金子 純二, 町田 嗣樹, 平野 直人, 笠谷 貴史, 熊谷 英憲 日本地球化学会年会要旨集 2022年 一般社団法人日本地球化学会 南鳥島周辺海域においてプチスポット火山の調査として、YK19-05S航海を実施し、マルチビーム音響測深機とサブボトムプロファイラーを搭載した有人潜水調査船「しんかい6500」によるワンマンパイロット潜航を実施した。その結果、音響探査によって調査域全体の露頭マッピングを行い、その後に各露頭をロスなく巡ることで効率的な調査を実践し、ワンマンパイロットによる6kの新たな活用方法の有効性を示すとともに、高分解能の音響探査データから、複数のプチスポット火山露頭の全貌が明らかとなった。 ハワイ島マウナロア火山における歴史溶岩に含まれる初生アルゴン同位体比の変化 川村瑠璃, 佐藤佳子, 佐藤佳子, 佐藤佳子, 熊谷英憲, 羽生毅, 田上高広 日本火山学会講演予稿集 2018年9月26日 伊是名海穴,海底熱水鉱床試料の電気物性:ちきゅう掘削CK16‐05 小森省吾, 正木裕香, 鳥本淳司, 齋藤誠史, KRET Kakda, 南出奏, 大野正夫, 山本浩文, MCINTOSH Iona, 谷川亘, 野崎達生, 熊谷英憲, 石橋純一郎, 前田玲奈 資源地質学会年会講演会講演要旨集 2018年6月24日 ハロゲン&硫化ガスゲッターによる海底熱水・温泉・環境水などの希ガス分析 佐藤 佳子, 熊谷 英憲 Conference on Mass Spectrometry and Proteomics (MSP 2018) 2018年5月 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 8 2024年9月 - 現在 環境科学 (学習院女子大学) 2024年4月 - 現在 社会環境論II(環境と科学・社会経済) (学習院女子大学) 2023年9月 - 現在 地球環境論II (学習院女子大学) 2023年4月 - 現在 地球環境論I (学習院女子大学) 2010年9月 - 現在 地球の科学B (東洋大学) もっとみる 主要な所属学協会 8 - 現在 日本科学振興協会 もっとみる 主要な共同研究・競争的資金等の研究課題 13 突発的火山活動の監視をめざす完全リアルタイム現場ヘリウムモニタリング 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2026年3月 熊谷 英憲, 萬年 一剛, 清水 家齊 大河の時間変動と熱水生態系の進化 日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2008年 - 2012年 石橋 純一郎, 熊谷 英憲, 小島 茂明, 豊田 新, 中井 俊一, 板谷 徹丸, 橋本 哲男, 渡部 裕美, 鈴木 庸平, 藤倉 克則, 佐藤 佳子, 賞雅 朝子, 奥村 輔 もっとみる 産業財産権 2 特許第6765117号 ガス分析用前処理装置及びガス分析用前処理方法 佐藤佳子, 熊谷英憲 EP 16201675.2 Preprocessing apparatus and method for gas analysis K. Sato, H. Kumagai