研究者リスト 木村 直恵 木村 直恵キムラ ナオエ (Naoe Kimura) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院女子大学 国際文化交流学部 日本文化学科 准教授通称等の別名Naoe KimuraJ-GLOBAL ID201501003152913562researchmap会員IDB000250329外部リンクhttps://gakushuin.academia.edu/NaoeK 研究キーワード 6 社会 思想 実践 概念 明治 近代 研究分野 2 人文・社会 / 史学一般 / 人文・社会 / 日本史 / 経歴 3 2009年4月 - 現在 学習院女子大学 国際文化交流学部 日本文化学科 准教授 2003年4月 - 2009年3月 学習院女子大学 国際文化交流学部 選任講師 2000年4月 - 2003年3月 京都造形芸術大学 芸術文化学科 専任講師 学歴 2 1996年4月 - 2003年3月 東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化科学専修課程 博士課程 1994年4月 - 1996年3月 東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化科学専修課程 修士課程 論文 6 近代的「会議」の構造と近代日本――「会議学」序説として 木村, 直恵 学習院女子大学紀要 (23) 1-20 2021年3月 〈社会〉が生まれ、〈ソサエチー〉が消える : 明治期における「社会」概念編成と公共圏の構造(中編) 木村, 直恵 学習院女子大学紀要 (20) 29-60 2018年3月 「社会」が生まれ、〈ソサエチー〉が消える : 明治期における「社会」概念編成と公共圏の構造(前編) 木村, 直恵 学習院女子大学紀要 (19) 53-78 2017年3月 「開国」と「開かれた社会」 : 思想史と思想の間—総特集 丸山眞男 生誕一〇〇年 木村 直恵 現代思想 42(11) 257-273 2014年8月 〈ソサイチー〉を結ぶ : 明六社「ソサイチー」・社交・アソシエーション実践(プラクティス)(後篇) 木村, 直恵 学習院女子大学紀要 (16) 1-37 2014年3月 もっとみる MISC 4 現代的教養とプラクティカルな歴史 : 『天皇と東大』の歴史哲学—特集 立花隆 : 1940-2021 木村 直恵 ユリイカ = Eureka 53(10) 173-186 2021年9月 「社会学」と出会ったときに人々が出会っていたもの : 日本社会学史の原点について—特集 社会学の行方 木村 直恵 現代思想 42(16) 164-182 2014年12月 書評 稲田雅洋『自由民権の文化史--新しい政治文化の誕生』 木村 直恵 歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編 (760) 55-58,61 2002年3月 コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌 記事種別: 書評 稲田雅洋著, 『自由民権の文化史-新しい政治文化の誕生-』, 筑摩書房, 二〇〇〇・四刊, A5, 三六二頁, 五八〇〇円 木村 直恵 史学雑誌 109(12) 2248-2250 2000年 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌 記事種別: 書評 書籍等出版物 3 理論・方法 北田, 暁大, 筒井, 淳也, 岸, 政彦, 瀧川, 裕貴, 福間, 良明, 佐藤, 成基, 木村, 直恵, 浜田, 宏, 前田, 豊 (社会学), 石田, 淳, 前田, 泰樹, 三谷, 武司 岩波書店 2023年10月 (ISBN: 9784000114417) 近代日本の思想をさぐる : 研究のための15の視角 中野目, 徹, 水谷, 悟, 田中, 友香理, 大庭, 大輝, 真辺, 将之, 青木, 一平, 中川, 未来, 熊本, 史雄, 竹田, 進吾, 大沼, 宜規, 高橋, 禎雄, 木村, 直恵, 笹沼, 俊暁, 長尾, 宗典 吉川弘文館 2018年12月 (ISBN: 9784642008327) 「青年」の誕生 : 明治日本における政治的実践の転換 木村, 直恵 新曜社 1998年2月 (ISBN: 4788506270) 講演・口頭発表等 1 二つの疎開体験と社会科学の〈方法〉 —「判定」者・大塚久雄と「観察」者・きだみのる 社会思想史学会大会
木村 直恵キムラ ナオエ (Naoe Kimura) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院女子大学 国際文化交流学部 日本文化学科 准教授通称等の別名Naoe KimuraJ-GLOBAL ID201501003152913562researchmap会員IDB000250329外部リンクhttps://gakushuin.academia.edu/NaoeK 研究キーワード 6 社会 思想 実践 概念 明治 近代 研究分野 2 人文・社会 / 史学一般 / 人文・社会 / 日本史 / 経歴 3 2009年4月 - 現在 学習院女子大学 国際文化交流学部 日本文化学科 准教授 2003年4月 - 2009年3月 学習院女子大学 国際文化交流学部 選任講師 2000年4月 - 2003年3月 京都造形芸術大学 芸術文化学科 専任講師 学歴 2 1996年4月 - 2003年3月 東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化科学専修課程 博士課程 1994年4月 - 1996年3月 東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化科学専修課程 修士課程 論文 6 近代的「会議」の構造と近代日本――「会議学」序説として 木村, 直恵 学習院女子大学紀要 (23) 1-20 2021年3月 〈社会〉が生まれ、〈ソサエチー〉が消える : 明治期における「社会」概念編成と公共圏の構造(中編) 木村, 直恵 学習院女子大学紀要 (20) 29-60 2018年3月 「社会」が生まれ、〈ソサエチー〉が消える : 明治期における「社会」概念編成と公共圏の構造(前編) 木村, 直恵 学習院女子大学紀要 (19) 53-78 2017年3月 「開国」と「開かれた社会」 : 思想史と思想の間—総特集 丸山眞男 生誕一〇〇年 木村 直恵 現代思想 42(11) 257-273 2014年8月 〈ソサイチー〉を結ぶ : 明六社「ソサイチー」・社交・アソシエーション実践(プラクティス)(後篇) 木村, 直恵 学習院女子大学紀要 (16) 1-37 2014年3月 もっとみる MISC 4 現代的教養とプラクティカルな歴史 : 『天皇と東大』の歴史哲学—特集 立花隆 : 1940-2021 木村 直恵 ユリイカ = Eureka 53(10) 173-186 2021年9月 「社会学」と出会ったときに人々が出会っていたもの : 日本社会学史の原点について—特集 社会学の行方 木村 直恵 現代思想 42(16) 164-182 2014年12月 書評 稲田雅洋『自由民権の文化史--新しい政治文化の誕生』 木村 直恵 歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編 (760) 55-58,61 2002年3月 コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌 記事種別: 書評 稲田雅洋著, 『自由民権の文化史-新しい政治文化の誕生-』, 筑摩書房, 二〇〇〇・四刊, A5, 三六二頁, 五八〇〇円 木村 直恵 史学雑誌 109(12) 2248-2250 2000年 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌 記事種別: 書評 書籍等出版物 3 理論・方法 北田, 暁大, 筒井, 淳也, 岸, 政彦, 瀧川, 裕貴, 福間, 良明, 佐藤, 成基, 木村, 直恵, 浜田, 宏, 前田, 豊 (社会学), 石田, 淳, 前田, 泰樹, 三谷, 武司 岩波書店 2023年10月 (ISBN: 9784000114417) 近代日本の思想をさぐる : 研究のための15の視角 中野目, 徹, 水谷, 悟, 田中, 友香理, 大庭, 大輝, 真辺, 将之, 青木, 一平, 中川, 未来, 熊本, 史雄, 竹田, 進吾, 大沼, 宜規, 高橋, 禎雄, 木村, 直恵, 笹沼, 俊暁, 長尾, 宗典 吉川弘文館 2018年12月 (ISBN: 9784642008327) 「青年」の誕生 : 明治日本における政治的実践の転換 木村, 直恵 新曜社 1998年2月 (ISBN: 4788506270) 講演・口頭発表等 1 二つの疎開体験と社会科学の〈方法〉 —「判定」者・大塚久雄と「観察」者・きだみのる 社会思想史学会大会